サクラ三昧
- カテゴリ:
- 山の麓の裾模様
ソメイヨシノは、盛りを過ぎて葉が出てきましたし、風に吹かれると花びらが空に舞うようになってきました。
代わって枝垂れ桜が賑わいを見せています。私も家内も八重ではなくシンプルな紅枝垂れが好きなのですが、どういう訳か我が家にはこの賑やかな八重咲きしかありません。でもアップにしますとボンボリのように沢山咲いている枝垂れも華やかでいいですね。

昨日あたりから咲き出したのが、真っ白い花のサクランボです。我が家には3本あるのですが、品種はたしか佐藤錦とナポレオンだったと思います。毎年、ちょっぴり実がなるのですが、殆どカラスなど鳥の餌になってしまいます。実が熟す頃を見計らって来庭しますので、カラスの記憶力には脱帽です。

もう1週間ほど前に早々と咲いて散ってしまったヤマザクラ。大きな木が数本あるのですが、これは植えたものではなく、自生していたものです。一概にヤマザクラの花といいましても、環境の違いなのか多少濃淡があったり、花の大きさが微妙に異なっていたりと、それぞれに個性があって面白いです。本州はオオヤマザクラが殆どと思いますが、北海道は本州のものより濃いピンク色のエゾヤマザクラが主体です。花と葉が一緒に出ますので、葉の生育が旺盛な個体は花があまり目立たなくなることもあります。

コメント