カテゴリ:
NHK朝ドラ「マッサン」で、亀山政春(玉山鉄二)の生涯の師でありライバルとなる「鴨居商店」の社長・鴨居欣次郎(堤真一)がユニークで面白いですね。ニッカウィスキーの創業者のマッサン・亀山政春こと竹鶴政孝は、リタ(エリー)婦人ともども一途で魅力的な人ですが、個人的には鴨居欣次郎こと鳥井信治郎にとても惹きつけられるものを感じます。ご存知のように鳥井信治郎はあの「洋酒の寿屋(現在のサントリー)」の創業者ですが、彼のことを詳しく書いているのが山口瞳と開高健による「やってみなはれ みとくんなはれ」という本です。ご両人とも寿屋の宣伝部の社員として席をおきながら、内職で小説を書いてそれぞれ直木賞と芥川賞を受賞していますが、この鷹揚さをみても鳥井社長(大将)率いる寿屋という会社のとてつもない懐の深さを垣間見ることができます。

本によりますと、信治郎は明治12年に大阪市東区で両替商を営む家に生まれています。小さい頃から才気煥発な腕白小僧だったらしく、13歳で道修町の薬種問屋に丁稚奉公をします。父親の営む両替屋が米屋に転業し、副業としてラムネやサイダー、ときにはイミテーションのウィスキーなども売ることがあったそうで、このウイスキーが薬種問屋で調合されていたこともあって、調合技術の習得などを目的に父親が奉公に出したようです。これが「鳥井信治郎の鼻」といわれる天与の資質に磨きをかけたと云われています。

そして22歳で南区安堂寺橋通に「寿屋洋酒店」を開業し、あの懐かしい「赤玉ポートワイン」を自ら調合し製品化して発売します。葡萄酒が「人参規那鉄」などと呼ばれていた時代ですから、このネーミングは画期的でしたし、あの半身ヌードの斬新なポスターも広告に一役かったのでしょう。ドラマの通り、これが売れまくって会社の土台を築く基になったそうです。このあとも歯磨き粉(これも懐かしいスモカ)、ビール、ソース、醤油、紅茶、合成清酒、ジュースなどなど種々のものに参入し、そして失敗し、その繰り返しを続けたようです。

開高健の筆によると、『スイスの時計をし、ドイツの万年筆を持ち、"国産愛用、舶来不要"を叫んでウィスキー製造に邁進する紳士大将が南無妙法蓮華経をとなえ、八卦に凝り、"体を洗うのや"と言って朝は必ずソーダ水を1本飲むのである。およそ矛盾を恐れない。矛盾を矛盾として呑みこんでケロリとしている。』・・・云々。 朝ドラの鴨居の大将も凄いと思いますが、当の信治郎はこんなもんではなかったことが想像されます。

そうそう、昭和4年にマッサン(竹鶴政孝)のブレンドした山崎工場初のウィスキー(サントリー白札)が発売になりますが、朝ドラでもやっていたように、これが不評でまったく売れませんでした。高級ウィスキーにしか使わないシェリー酒を染み込ませた樽を使っていたにもかかわらず・・・。ウィスキーはまだ一般のものではなかったのでしょう。
ただ、サントリーでは「あの時に売れなくて良かった」というのが伝説になっているそうです。その売れない原酒が貯蔵庫で寝ることになり、熟成した「12年もの」角瓶の発売に繋がっていくのです。これが売れて売れて、売れまくったそうです。ちなみにマッサン(竹鶴政孝)は、昭和9年に約束の期間を終えて鳥井の大将の元を辞していますので、マッサンの最高傑作は皮肉にも心血を注いだ主が去った7年後に見事に開花することになります。

そんなことで私も「山崎ピュアモルト12年」をみびりちびりやりながら読んでいます。芥川賞・直木賞作家コンビが綴った軽妙、洒脱なとても面白い本でした。ぜひ読んでみてください。

・・・それと、今日(1/17)の朝ドラの鴨居の大将の小切手を切るシーン、格好良くて泣けてしまいました。ドラマは来週からいよいよ余市に舞台が移りますね。(^^♪

DSCN7029_008.jpg